サポチル NPO法人 子どもの心理療法支援会

 

サポチルについて

ABOUT US

当法人をご紹介します

MESSAGE

はじめに

子どもを大人や社会の考える型に押し込めるのではなく、 子ども自身が感じ考えていることに添いながら、 子どもが生きる力を自らつけ、 自分の歩む道を見出すことを手助けするということにおいて、 精神分析的アプローチは最良のものであると、 私は確信しています。

理事長 平井正三
理事長 平井正三

NPO法人設立のアイデアは、発案者である私の英国体験にあります。私は子どもの精神分析的心理療法を学ぶため英国に留学しました。 そこでは、心の問題を抱えている子どもたちが無料で心理療法を受けられる制度が確立しており、経済的にも社会的にも不利な立場にある多くの子どもがその恩恵を受けていました。 私たちの国はどうでしょうか。確かに、心理療法を行う機関は存在します。しかし日本においては、子どものニーズや援助者の熱意よりも、機関そのものの論理が優先されてしまうところがあるように思います。 私が『子どもの心理療法支援会』というNPO法人の設立を考えたのは、NPO法人という形態でこそ、子どものニーズに応え、援助者の熱意を活かすことができるだろう、と考えたからです。 なぜ精神分析的心理療法なのか? 心理療法には多くの形態があります。 精神分析的心理療法はそのうちの1つに過ぎません。 他のアプローチに比べれば、時間がかかる、などのデメリットもあります。 しかし、子どもを大人や社会の考える型に押し込めるのではなく、子ども自身が感じ考えていることに添いながら、子どもが生きる力を自らつけ、自分の歩む道を見出すことを手助けする、ということにおいて、精神分析的アプローチは最良のものであると、私は確信しています。

インタビューを見る
子どもの心理療法支援会 サポチルはどのような経緯で設立したのでしょうか?
傷ついたお子さんや発達障害などのハンディキャップを持つお子さんを援助する心理療法は決して簡単な仕事ではなく、高度な専門性を要する難しい仕事です。サポチル設立前の2005年の時点では、そうした認識は社会ではあまりなく、専門性の高い心理療法実践が行える土壌はあまりありませんでした。そうした中で、専門家が「こういう実践が子どもたちに本当に役に立つ」と実感している実践を普及させていく必要性から、志を同じくする専門家が集まり、サポチル設立に至りました。
NPO法人という形態で活動を始めたのはどうしてでしょうか?
子どもたちを心理的に援助する実践を普及するという目的は、社会の公益活動を旨とするNPOという形態が最もふさわしいと判断しました。また、この形態は、営利目的やその他の目的に左右されることなく、専門家が子どもたちのためになると判断する活動を自律的に展開していく上でも望ましいと考えました。
サポチルはどのような子どもたち、大人の方々を対象に活動をされているのでしょうか?
サポチルが支援の対象にしている実践は、児童福祉領域の子どもたちとその養育者の方々、そして発達障害を持つ子どもたちとその養育者の方々です。児童福祉領域の子どもたちには、虐待などを受けて児童養護施設に入所している子どもたち、母子自立支援施設の子どもたち、経済的に恵まれない家庭の子どもたちなどです。発達障害には、自閉スペクトラム症などが含まれています。
心理療法というのがどんなものか想像しにくいです。 また、精神分析的心理療法と聞くとすごく難しいものと思ってしまうのですが、 精神分析的心理療法はどのような援助なのでしょうか?
どの子どもさんたちも本来は自分自身の心の問題を捉えて解決していく力、つまり自己治癒力を持っています。しかし、虐待や発達障害など、様々な理由で自己治癒力を発揮できなくなっているばあいに、役に立ちうるのが精神分析的心理療法です。子どもの精神分析的心理療法は、子どもさんが心の中で何を感じているか、何を考えているか、ありのままを自由に表現できるような場を作り出します。それは具体的には、プレイセラピーという、子どもが自由に遊べるような枠組みで行われます。子どもは、遊びを通じて、言葉にならない様々な思いを表現できるようにし、私たちセラピストは訓練を通じて培った専門的知識や技量によってそれを理解するように努めます。こうしたセラピストとのやりとりを通じて子どもが本来持っている自己治癒力や成長への力が育まれることが期待されます。
時代の変化とともに子どもたちやその親御さんの悩みは変わってきているでしょうか?
確かに、時代とともに子どもたちや親御さんの悩みは変わっていっているように思います。特にこの10年ほどは激変していると多くの臨床家は感じているのではないでしょうか。その主な要因は、インターネットの普及ではないかと思います。実際、育児のやり方もスマホ育児なども珍しくなくなり、母子関係もかつてと比べれば全体として希薄になっていると言えるかもしれません。子どもたち、そして若者たちの多くはこうした希薄な人間関係の中で育ってきており、つながりの弱さが主要な悩みや問題の焦点になっているように思います。
サポチルは「子どもの精神分析的心理療法士」という資格を設けています。 この資格は、臨床心理士や公認心理師といった資格とはどのように違うのでしょうか?
臨床心理士は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が出している資格ですし、公認心理師は厚生労働省と文部科学省が共管している国家資格です。それぞれ性格は若干異なりますが、心理相談や心理テストなどができる比較的幅広い心理臨床の専門性を持っているとされる心理学の資格です。それに対して、サポチルの「子どもの精神分析的心理療法士」資格は、こうした臨床心理士の資格を有する専門家が、さらに子どもの心のケアについて専門的に訓練を受けて取得できる、より高度な専門性を持つと認定される資格です。サポチルが支援する心理療法実践は、すべてこの資格をすでに有するか、それを取得する訓練過程にある専門家による実践に限っています。
研修プログラムの理念に「アトリエ・システム」というものが採用されています。 この発想はどこから得られたのでしょうか? また、この理念で研修を続けられ、どのような手応えを感じられますか?
アトリエ・システムの考えは、ドナルド・メルツアーという英国の精神分析家の考えに由来しています。彼は、硬直した訓練システムは、訓練を受ける専門家の創造性や独創性を奪うと考え、それぞれの専門家が各自の訓練のニーズや関心に応じて必要なセミナーなどの研修を受けるという方式を推奨しました。それは、画家がアトリエを共有して、各自の創作意欲に応じてそれを利用するアトリエにたとえ、アトリエ・システムと呼んでいます。 この方式は、訓練や研修を受ける人の自主性を大切にするという点で優れていると私は考えます。しかし、自由さはしばしば方向性のなさを意味しがちですし、また訓練過程につきものの困難を乗り越えるために必要な「抱えてくれる」枠組みを欠いているのが欠点です。それらを補うために、今年(2018年)4月から訓練コースを設け始動しています。
サポチルの今後の目標、こういった活動をしていきたいということがあれば教えてください。
サポチルの心理療法支援事業は、昨年度(2016−17年度)実績で300万円を初めて超えました。今年はそれをさらに上回る見通しです。経済的に困窮している一人親家庭の子どもさんたち、DVや虐待の被害者の子どもたち、発達障害を持つ子どもたちへの心理療法のニーズはますます高まっています。今後さらに心理療法支援事業は拡大しうると思われますが、それを支える資金繰りが今後の大きな課題となります。現在のところ、寄付金は伸び悩んでいますが、今後は私たちの活動の意義をより多くの方に知っていただき、寄付金収入を大幅に伸ばしていくことで、こうした社会のニーズに応えていくことを目指したいと思います。
MENBER

組織、スタッフについて

理事長: 平井 正三
副理事長: 津田 真知子
監事: 鈴木 誠
事務局
担当理事: 吉岡 彩子
事務職員: 和田 教子・丹羽 怜美
セラピー支援グループ
児童養護施設の子ども、発達障害の子どもに心理療法を提供するための仕組みを作り、運営を行う。
担当理事: 小島 香織
臨床セミナー企画・運営グループ
専門家育成のための精神分析臨床セミナーの企画運営を行う。
担当理事: 竹田 駿介・井上 祐
研修プログラム企画・運営グループ
専門家育成のための研修や勉強会などの企画運営を行う。「子どもの精神分析的心理療法士」資格制度の運営を行う。
担当理事: 大野 通久
訓練コース運営グループ
  観察と臨床基礎(乳児観察)コース・セラピスト養成コースの運営を行う。「子どもの精神分析的心理療法士」資格制度の運営を行う。
  担当理事: 西村 理晃
広報・運営資金獲得グループ
NPOの活動について、会員や社会に向けて広く知らせる活動を行うとともに、寄付金の募集や助成金獲得などに関する業務を行う。
担当理事: 仁木一栄
関東グループ
関東エリアでの活動の企画・運営など、関東エリア業務全体の統括を行う。
担当理事: 小笠原 貴史・吉沢 伸一・脇谷 順子
 
HISTORY

設立からこれまで

2005年2月
設立のための準備委員会を発足させました。
2005年4月
「子どもの心理療法支援会」が発足しました。
2005年10月
設立認証を受け、NPO法人として再スタートしました。心理臨床の専門家対象の公開セミナー(全6回)を開始。
2005年11月
児童養護施設の子ども(1名)への心理療法の支援を開始。発達障害児(1名)への心理療法の支援も開始。
2006年4月
高い専門性を養成するための研修プログラムを開始。発達障害児(1名)への心理療法の支援を開始。
2009年10月
「児童養護施設の子どもの心理療法支援」という当初の活動の柱を「児童福祉領域の対象となる子どもの心理療法支援」という形に拡大。これによって、児童養護施設に入所する子どもだけではなく、広く児童福祉領域にかかわる子どもたちへの支援ができるようになりました。
2011年4月
「子どもの精神分析的心理療法士」の認定開始。
2011年7月
当会の略称を会員より募集。投票により「サポチル」に決定。
2012年9月
ロゴマーク作成
2012年12月
7周年記念報を発行
2013年4月
当会の会員有志によって『The Handbook of Child & Adolescent Psychotherapy 2nd edition』を翻訳し、「児童青年心理療法ハンドブック」として創元社より出版されました。
2013年11月
当会の会員有志によって『Understanding Your Child』シリーズを翻訳し、「特別なニーズを持つ子どもを理解する」と「子どもを理解する<0~1歳>」と「子どもを理解する<2~3歳>」の3冊が岩崎学術出版社より出版されました。
2014年10月
仮認定NPO法人に認証されました。寄付金の税制優遇などが受けられるようになりました。
2015年7月
設立10周年記念子どもの心理療法研究会を開催
2015年9月
設立10周年記念 一般市民向け講演会を開催
2016年10月
関東エリアでも活動を開始し、関東にて臨床セミナーがスタートしました。
2017年3月
認定NPO法人に認証されました。私たちの活動の公益性が評価されています。
2018年4月
関西エリアにて、訓練コースが設けられ、第1期の訓練生が誕生しました。 認定資格取得のサポートがより手厚く受けられるようになりました。
続きを見る
RESULTS

現在の状況

現在の状況  2023年9月末

会員数:484名(専門会員167名・ボランティア会員10名・賛助会員307名)

研修プログラム受講者数:2022-23年(関西)124名  (関東)144名

臨床セミナー受講者数 2022-23年 (関西)163名  (関東)1126名

訓練コース在籍者 観察と臨床基礎コース:13名 セラピスト養成コース:8名

心理療法の支援:2022年度(2022年10月~2023年9月)の実績

児童福祉領域の対象となる子どもの心理療法支援

アセスメント面接サービス支援 : 7人の子どもとその養育者に対して計168回

子どもへの心理療法 : 16人の子どもとその養育者に対して計907回

そのほか学校や児童養護施設の関係者へのコンサルテーションを行っている

発達障害のある子どもの心理療法支援

発達相談サービス支援 : 23人の子どもとその養育者に対して計290回

子どもへの心理療法 : 8人の子どもとその養育者に対して計375回

コンサルテーション事業

キンダーカウンセラー派遣事業の支援を2園に合計32回

児童養護施設へのコンサルテーション支援を1施設に2回
専門家の方へ