サポチル NPO法人 子どもの心理療法支援会

コラム

COLUMN

ちょっとした知識や情報をお伝えするコンテンツ

サポチル20周年記念インタビュー 平井正三(理事長)「一人ひとりの子どもを大事にし、一生懸命に関わっていく」[前編]

今回お話を伺ったのは、認定NPO法人「子どもの心理療法支援会」(サポチル)の理事長を務める平井正三さん。全2回に分けてインタビューを行っています。
京都にある御池心理療法センターでは、子どもや家族、大人の心理相談を担当しています。臨床心理士の資格を持ち、日本国内の大学院で修了後、イギリスのタビストック・クリニックにて子どもと青年の精神分析的心理療法の専門訓練を受けました。
イギリスでの経験において、子どもや家族への心のケアが精神分析的アプローチを通じて無料で提供されている公的支援の一環であることに深く感銘を受け、その経験をもとに、日本でも同様の実践を広めたいという思いから、2005年に「子どもの心理療法支援会」(サポチル)を設立しました。サポチルでは、精神分析的心理療法の普及を目指し、虐待や障害を持つ子どもたちやその家族に対して支援やコンサルテーションを提供しています。また、精神分析に基づく研修や訓練の場も設け、次世代の専門家の育成にも力を注いでいます。

 

正解ではなく、一人ひとりの心のありようを探求する

 

―平井さんが、臨床心理学のなかでも精神分析的アプローチを選ばれた理由はなんですか?

日本でメンタルヘルスや心の問題が注目され始めたのは、実は1980年代くらいからなんです。その頃から、カウンセリングやプレイセラピー、心理療法といった言葉が少しずつ広がっていきました。

その時期に大きな影響力を持っていたのが、京都大学の教授であった河合隼雄先生でした。河合先生はユング心理学を推進し、その影響で私は精神分析に強く関心を持っていました。当時、私は自然科学者を目指していましたが、大学で河合先生の言葉に触れる中で、次第に心の問題に強く惹かれていったんです。

河合先生の教えを通じて、私は心の深い部分に焦点を当てることの重要性に気づきました。一人ひとりの子どもや大人と真剣に向き合い、その深い部分に寄り添う姿勢に大いに魅了されました。しかし、さらに学びを進める中で、私はより深く精神分析そのものに興味を持つようになり、精神分析の創始者であるフロイトの理論に関心を抱くようになりました。

その流れに従って、私は精神分析の世界的な拠点であるイギリスの研究機関へ学びに行くことを決意しました。そこで、子どもの表面的な部分を見るのではなく一生懸命考えて向き合う姿勢に感銘を受け、それが現在の私の精神分析的アプローチの基盤になっていると思います。

 

(キャプション:タビストック留学中の平井正三氏(右))

 

―サポチルで行われている精神分析的心理療法について教えてください。

サポチルで行っている精神分析的心理療法は、一人ひとりの子どもがどのように感じ、何を思っているのかに耳を傾け、それを大切にしていく実践です。大人の場合、言葉である程度表現できますが、子どもの場合はそれが難しいことが多いです。そこで、遊びや絵を描くことなどを通じて感じていることを表現してもらい、それぞれが抱えているもやもやした気持ちを克服していくお手伝いをしています。

「子どもが、家族、学校、人間関係についてどう捉えているのか、ということについて、決して正解を求めるものではなく、私たちセラピストが関わり合いながら子どもの本当の気持ちに向き合える場になればと思っています。」

現代社会では、子どもや家族の状況が多様化しており、それぞれのニーズに合った支援を提供することが求められています。サポチルは、個々の状況に応じた支援を提供することで、子どもたちが健全に成長できる社会を目指しています。特に虐待や発達障害の問題に直面している子どもたちに対しては、家族全体を支援する必要があります。親御さんも、子育てや自身の家庭環境等さまざまな問題を抱えているケースが多いからです。

しかし、このように、支援を必要とされている方々は、どちらかというと経済的に困っていらっしゃるケースが多いです。だからこそ、サポチルでは、支援を無料や低価格で提供しており、そこに大きな意義があると思っています。

実際に経済的な補助を行わなかった場合にどれほどの費用がかかるかというと、サポチルが設定している料金は50分で5000円です。ある程度経済的に余裕のある利用者の方の場合は、2000円を負担してもらい、残りの3000円をサポチルが補助。経済的に困窮されている方の場合は全額サポチルが補助する形を取っています。

__________________________________________________________________________________

【サポチルの今後の展望について】

 

日本での子どもと家族の支援は、既に一定の公的な支援が行われています。最近では、子ども家庭庁が設立され、全国の地方自治体に子ども家庭センターが設置され、子どもと家族の支援が進められています。しかし、じっくりと子どもや家族を見つめて支援する姿勢が十分に浸透しているとは言い難いのが現状です。精神分析的アプローチのように、非常に細やかな対応をすることは、現代の日本社会の文化や風土において難しい部分もあるのかもしれません。しかしそうしたアプローチで初めて、いわば救われる子どもや家族がいるのではないかと思います。そのため、公的な支援の枠組みには乗りにくい子どもや家族の支援を引き受けることが私たちサポチルの使命だと考えています。

サポチルは、家庭の経済状況にかかわらず、それぞれが抱えている問題に対して支援を行うことで、子どもたちが健全に成長できる社会を目指しています。サポチルでは、現在子どもたちの支援活動を財政面で支えてくださる方を募集しています。

5000円の寄付で、誰かのワンセッションが無料になります。
__________________________________________________________________________________

インタビュアー・構成/山本薫乃(ヨリミチ)

一覧に戻る
専門家の方へ